投稿者アーカイブ: 海外安全管理本部

2025年版グローバルテロリズムインデックス概説

この記事のURLをコピーする
優先度:★★☆
難易度:★★☆

国際的なシンクタンクが例年発表しているグローバルテロリズムインデックスの2025年版が公表されました。内容をざっとご説明し、当サイトの現時点での解釈、および本年以降日本人が特に治安に注意すべきと考える国をご紹介しています。

10分でできる!たびレジ登録ガイド2025~あなたのために、家族のために~

この記事のURLをコピーする
優先度:★★★
難易度:★☆☆

日本人の海外渡航が回復しつつある今現地で犯罪被害に遭う方も増えています。事件、事故を未然に回避するために日本政府外務省から旅行先の治安、災害、政治等情報が入手できる仕組みが『たびレジ』。
皆さんご自身とご家族の安心のために10分でできる登録方法を図解しています

2025ラマダン・イード期間(2月28日頃~4月1日頃)行動チェックポイント

この記事のURLをコピーする
優先度:★★★
難易度:★☆☆
ramadan2025

今年もイスラム教徒にとって最も神聖な月と言えるラマダン月が近づいてきました。ラマダン月は一時的にテロや交通事故のリスクが高まる時期と言えます。 イスラム教徒の多い国に渡航される方はぜひラマダンの基礎知識と行動チェックポイントを出発前にご覧ください

いざという時の予算/設備を削った末路

この記事のURLをコピーする
優先度:★★☆
難易度:★★☆

普段は活用していないものの、いざという時には絶対に必要な設備や施設があります。日常的に役に立っていない、という理由で予算まで削ってしまうと、トラブルが発生した際に、本来想定されていたバックアップ策は機能しません。やってはいけない予算削減を判断するキークエスチョンをご紹介しています

米国国務省テロ発生状況レポート2023の概要

この記事のURLをコピーする

2024年12月12日に米国国務省が発表した2023年のCountry Report of Terrorismの内容を概説したコラムです。テロ発生傾向と同時に米国政府が世界全体のテロ発生状況をどのように見ているのかがうかがい知れる貴重な資料です。英文で数百ページのレポートは読めないという方も本概説ページはぜひご覧ください

2025年特に注意すべきは3月、7月、10月と読むリスクカレンダー活用術

この記事のURLをコピーする
優先度:★★★
難易度:★☆☆

リスクの高まるタイミングを把握することは海外事業に関わる従業員・関係者を守る第一歩です。当サイトでは少し先のカレンダーにリスクが高まりうる要因を整理し、来年の海外事業展開を円滑に進めるためのリスクカレンダーの作成と活用を推奨しています。