投稿者アーカイブ: 海外安全管理本部

海外で通用しない「焦って買いだめマインド」を更新せよ、海外でこそ事前の継続的ストックが重要

この記事のURLをコピーする
優先度:★☆☆
難易度:★☆☆

海外では日本以上に物流・在庫管理の機能は脆弱です。日本でも発生しうる「焦って買いだめ」はデメリットしかなく、海外で暮らす方には日本とマインドセットを変えていただくことが推奨されます。備えあれば憂いなし、をぜひ実践してください。

留学先に到着後はすぐ『在留届』を提出しよう

この記事のURLをコピーする

仕事のために海外に駐在している方に比べ、留学生で「在留届」を提出している方は少ないようです。社会人経験者のMBA留学も増えるこの時期、「在留届」の提出方法や提出した際のメリットをわかりやすく説明します。

【無料オンラインセミナーご案内】「群衆事故の危険性と大規模デモへの対応」

この記事のURLをコピーする

2024年8月バングラデシュの首相を長く務めていたハシナ首相が群衆の抗議活動活発化に伴い辞任を余儀なくされ、危険を回避するために隣国インドに脱出しました。海外におけるデモ隊や群衆のパワーは時として日本人の想像を大きく超える事態をもたらすことがあります。2024年8月時点で、この手の反政府デモや特定の主義主張に基づく集会、あるいは選挙関連の政治集会などが想定される国はバングラデシュにとどまらず、世界各地に多数存在しています。こうした群衆に不用意に近づくと思いがけない被害を被ることは否定できません。

危機管理を徹底するなら「セカンドオピニオン」「代替委託先」の用意が重要

この記事のURLをコピーする
優先度:★★☆
難易度:★★☆

一社の提供サービスに依存してしまうと、世界的なコンピュータトラブルや新幹線の大規模運休などに対応しきれません。多少の手間やコストはかかったとしても複数の銀行や国・地域との取引を行うように、危機管理においてもセカンドオピニオンや代替委託先の確保は検討しておきたい一手です

【無料オンラインセミナーご案内】「治安上の潮目の変化を掴め~収集した情報を安全管理に役立てる要点と整理術」

この記事のURLをコピーする

世界各地で紛争やクーデター、テロ、あるいは政情不安といった不安定化要因の増加が観測されています。こうした事態は突発的に発生することも多いですが、何も起こっていないタイミングで「万が一」に備えておくこと、そして予兆を早めに掴むことで対応がスムーズに進み、被害を極小化することが可能です。

2024年ハイリスク期間の一つ ムハッラムとアシュラ 注意喚起

この記事のURLをコピーする

ムハッラム月はラマダンに次いで二番目に神聖な月であるとされています。争いを禁じられた月の一つでテロによる攻撃も抑制されるはずなのですが、残念ながら近年ではむしろ、神聖な月に対するむしろ宗教心の高まりを利用してテロを煽る行為も頻発しています。

治安事案の発生状況を時系列で整理せよ~危機の予兆を掴むコツ~

この記事のURLをコピーする
優先度:★★☆
難易度:★★☆

国家間の衝突や凶悪事件を報じるニュースはあふれていますが、それら情報から実際の安全対策に結び付けるには一工夫必要です。ただし、その工夫は思いのほか誰でもできます。時系列での情報整理が安全確保に役立つことを解説したコラムです。

危機管理のためのシナリオ予測は6:1:3で構築せよ

この記事のURLをコピーする
優先度:★★☆
難易度:★★★

未来が見えるから危機管理ができるわけではありません。既に存在する情報を整理し、いくつかの前提を置いて不確実な未来をシナリオ予測に落とし込むことが危機管理の本質です。皆さんがシナリオ予測を構築する際の簡単なコツを含め解説します。

【無料オンラインセミナーご案内】直近の海外日本人被害事例と下半期世界情勢展望

この記事のURLをコピーする

テーマ: 「直近の海外日本人被害事例と下半期世界情勢展望」
アジェンダ:
1.本年日本人が被害に遭った凶悪強盗事案
2.過去の日本人テロ被害事案
1)パキスタン日本人乗車車両に対する爆発事案
2)ケニア・ナイロビビジネスコンプレックス襲撃事案
3)ベルギー・ブリュッセル空港/地下鉄等連続爆破事案
3.テロ・襲撃事案被害を避けるロジック
4.本年下半期の情勢展望と注意点