本稿執筆監修者 / 海外安全.jp代表 尾崎由博
1981年生。2006年より国際協力機構(JICA)にて勤務。インド、パキスタン、アフガニスタン等南アジアにおける安全対策、開発支援案件の形成、実施を担当。パキスタン駐在中国政選挙や首都における大規模反政府デモ等に対応し、現場での安全管理業務ノウハウを体得。2016年7月に発生したバングラデシュ、ダッカレストラン襲撃事件後に発足した安全管理部の第一期メンバーとしてJICA安全対策制度、仕組みの多くを構築した他、組織内の緊急事態シミュレーション訓練を担当。国連機関及び世界銀行の危険地赴任者向け訓練等を受講しており、JICAのみならず国際機関の安全対策研修内容も熟知。2018年より独立、2020年株式会社海外安全管理本部を設立し代表取締役就任。クライアント:行政機関、大手セキュリティー企業、開発コンサルティング企業、電力関連企業、留学関連企業、各種大学法人、一般社団法人や独立行政法人など講演実績:大阪弁護士会「パキスタン投資・リスクマネジメントセミナー」海外コンサルタンツ協会「海外活動安全強化月間セミナー」日経メッセ「セキュリティショー」「多元化する危機管理」他多数。日本経済新聞2020年11月24日付13面に寄稿記事が掲載。

全土に対し、特段の注意喚起はありません。
ただし、治安情勢の分析としてカーボベルデでは近年、スリ、ひったくり、強盗等の犯罪が増加しており日本人の強盗被害も報告されていることが明記されています。加えて首都のプライアや北部ミンデロなど人口の多い都市部において、若者グループ等による集団抗争事件等が発生していることも記載されています。
夜間の外出を極力控えること、昼間であっても人通りの少ない場所の通行は避けること、トラブル現場などからは速やかに距離を取ること等具体的なアドバイスが記載されています。


首都プライア以外の全域
首都プライアに対し、一般犯罪の発生件数が多いことから「十分警戒してください:Exercise increased caution」が設定されています。それ以外の地域は「一般的な注意を払ってください:Exercise normal precaution」の対象です。