バングラデシュ治安最新情報(2024年12月)/海外安全.jp


0.日本人向けの緊急連絡先

◎在バングラデシュ日本国大使館:+880-(0)2-2222-60010

同大使館あての緊急時連絡先:+880-(0)961-099-8492
(注:日本の携帯電話からかける場合機種にもよりますが、「0」の長押し、もしくは「*」を二回押すと「+」が入力できます)

◎警察 :999

ディスクレイマー

・本ページは日本・アメリカ・イギリス・オーストラリアの各政府が発表しているトラベルアドバイス類を比較し、情報提供を行うことを目的としています。

・当サイトに記載の情報は、各国政府の発表内容及び当サイトが信頼に足ると判断した各種メディア情報を踏まえて掲載しています。

・本ページに記載された内容は各国における皆様の安全を担保するものではありません。

・当サイトでは、本ページ記載の情報を基に行った皆様の判断によって引き起こされる損害等の責任は負いかねます。

・海外への渡航に際しては、日本政府外務省や所属されている組織/団体、旅行会社等の具体的な助言に従い、ご自身で安全確保に努めていただくようお願いします。

本稿執筆監修者 / 海外安全.jp代表 尾崎由博

1981年生。2006年より国際協力機構(JICA)にて勤務。インド、パキスタン、アフガニスタン等南アジアにおける安全対策、開発支援案件の形成、実施を担当。パキスタン駐在中国政選挙や首都における大規模反政府デモ等に対応し、現場での安全管理業務ノウハウを体得。2016年7月に発生したバングラデシュ、ダッカレストラン襲撃事件後に発足した安全管理部の第一期メンバーとしてJICA安全対策制度、仕組みの多くを構築した他、組織内の緊急事態シミュレーション訓練を担当。国連機関及び世界銀行の危険地赴任者向け訓練等を受講しており、JICAのみならず国際機関の安全対策研修内容も熟知。2018年より独立、2020年株式会社海外安全管理本部を設立し代表取締役就任。クライアント行政機関、大手セキュリティー企業、開発コンサルティング企業、電力関連企業、留学関連企業、各種大学法人、一般社団法人や独立行政法人など講演実績:大阪弁護士会「パキスタン投資・リスクマネジメントセミナー」海外コンサルタンツ協会「海外活動安全強化月間セミナー」日経メッセ「セキュリティショー」「多元化する危機管理」他多数。日本経済新聞2020年11月24日付13面に寄稿記事が掲載。

海外安全.jp代表
海外安全メールマガジン登録

1.総論

2016年に首都ダッカで発生したレストラン襲撃テロの直後はバングラデシュに対するリスク評価について各国政府の間で差がありましたが、2021年後半以降、日・米・英・豪すべての国のリスク評価はほぼ同じとなりました。

オーストラリア政府が最も高い警戒レベルを維持していますが、いずれの政府もチッタゴン丘陵地域について他地区より一段階高いレベルの警戒情報を定めています。チッタゴン丘陵を除く地域については、一定の注意喚起はあるものの、日・米・英の参加国は渡航を控えるよう呼びかけるほどのリスク評価は行っていません。

2024年7月中旬以降、バングラデシュの公務員採用方式変更に対し、学生らが強く反発しており、首都ダッカを中心に35名以上の死者が出ています。衝突に伴う混乱が当面継続しうるということで日・米・英・豪すべての国が注意喚起を発している状況であり、一部の国はトラベルアドバイスレベルを引き上げて対応している点注意が必要です。

【海外安全.jpのコメント】

2016年以前は南アジア地域各国の中でも、比較的安全とされていた国でした。大規模政治デモによる道路封鎖が頻発する等、政治的に不安定でしたが、テロに分類されるような事案はほとんど発生していなかったためです。

しかしながら、2016年以降は外国人も犠牲になる事案が複数発生しており、特に同年7月1日のダッカレストラン襲撃事件では日本人の方も7名がお亡くなりになっています。同事件後治安当局は断続的にテロを計画するような過激主義者を摘発しています。
ここ四年ほど、大きなテロは発生していませんが、各国政府は引き続き高いレベルで警戒が必要であるとしています。現地での活動が必要な場合は、渡航前に十分現地事情を調査し、安全対策を検討した上で、渡航することをおススメします。併せて、渡航前に日本政府外務省が運営する「たびレジ」で具体的な渡航日程の登録を強く推奨します。

2.日本政府の危険情報

bangladesh-jpn-level

2024年夏の政変に伴い引き上げられていたリスクレベルは12月27日付で政変以前のレベルに戻されました。チッタゴン丘陵地域に対しては、「レベル2:不要不急の渡航は止めてください」が設定されていますが、首都ダッカを含む国土の主要部分は「レベル1:十分注意してください。」となっています。

他方で、2016年7月日本人を含む22名が犠牲になった首都ダッカ市内レストラン襲撃事案の事例等も踏まえ、現地でテロ被害に遭わないためにもテロの標的となりやすい施設への訪問を控える、普段から目立たないように行動する、といった注意事項については、非常に詳しい記載が残っています。

テロに対する安全対策は、以下のとおりです。
ア 行動予定を多くの人に知られないようにし、できるだけ目立たないように行動する。
イ 通勤や買い物等の移動は、常に同じ経路や時間帯とせず、日常の行動パターンをできるだけ固定しないようにする。
ウ 状況や場所に応じて警備員を配置したり、移動に際して帯同させたりする。
エ 外出時の移動はできるだけ車両を利用する。その際、交通渋滞となっている場所や渋滞になりそうな場所は迂回するなど、自らの安全確保を念頭に慎重な行動をとる。
オ 早朝・夜間の外出、移動はできる限り控え、日中の時間帯に用事を済ませる。
カ 駐車時を含め、車両に不審者や不審車両(バイク等を含む)が近づかないよう留意する。乗車時には必ずドアを施錠し、車両乗降時には、特に慎重に周囲の状況を確認する。
キ 最新の治安情勢について情報収集に努め、滞在先や個別の訪問先の治安状況や警備体制を常に確認する。
ク 目立たないように努め、人目につきやすく警備が手薄かつ外国人が多く集まるレストランやカフェ、欧米関連施設、政府関係施設、警察関連施設署、政治関連施設、公共交通機関、宗教施設、ショッピングモールなどの、テロの標的となり得る場所をできるだけ避ける。訪問先においては、周囲の警戒を怠らず、非常事態発生時を想定し避難経路を確認するとともに、不審な状況を察知した場合には、速やかにその場を離れる。
ケ ラマダン、イード等の宗教行事、季節的な行事や大規模イベントの際は、不要不急の外出は控え、人混みには近づかない。
コ イスラム教では、金曜日が集団礼拝の日とされており、その機会を利用してテロや襲撃が行われることがある。金曜日にはモスク等宗教施設やデモ、その他テロの標的となりやすい場所には、不用意に近づかない。特に、ラマダン期間中の金曜日は最大限の注意が必要。また、ヒンドゥー教、キリスト教、仏教等の宗教行事についても、警戒を怠らない。

海外安全セミナー

3.アメリカ政府のトラベルアドバイザリー

東部チッタゴン丘陵地域

首都ダッカを含む国土の主要部分

2024年7月20日付でバングラデシュ全土が4段階中最も高い「渡航を中止してください: Do not travel」に設定されました。

また、具体的なアドバイスとして以下二点明記しています。
・デモや政治集会を避けること
・強盗には抵抗せず、安全な場所に逃げてから通報すること

4.イギリス政府のトラベルアドバイス

全土で死者を伴うデモが多発していたことを踏まえい、2024年7月19日付で引き上げられていたレベルは2024年8月27日付で解除されました。

東部チッタゴン丘陵には「必要不可欠な渡航以外は避けてください:Advise against all but essential travel」が設定されていますが、首都ダッカを含む国土の主要部分は「渡航前に注意事項を確認してください:See our travel advice before travelling」に戻されています。

多数の死者が発生している抗議デモ及び関連する治安当局との衝突の影響が完全になくなったわけではなく、引き続き政治体制は不安定であり注意が必要である旨の記載は残っています。

bangladesh-uk-level

5.オーストラリア政府のトラベルアドバイス

2024年7月20日付で、首都ダッカを中心に全国で学生らの抗議活動・暴動が継続していることを背景に、7月20日付で全土「渡航の必要性を再検討してください:Reconsider your need to travel」に設定されました。東部チッタゴン丘陵地域は据え置きですが、国土の主要部分は一段階リスクレベルが引き上げられています。

東部チッタゴン丘陵域ではテロへの警戒が高いレベルで必要であり、それ以外の地域では突発的な暴動やデモ活動の暴徒化への警戒が呼びかけられています。そのほか、一般犯罪にも十分な注意が必要です。

bangladesh-aus-level

オーストラリア政府は4段階の色分け+白(評価なし)の5段階のレベルわけを行っています。

6.最近の治安ニュース

バングラデシュ首都首相退陣要求デモの暴徒化(2024年8月4日)

バングラデシュ首都等での反政府抗議活動激化(2024年7月)

バングラデシュ首都反政府抗議活動での衝突(2023年10月28日)

バングラデシュ書籍見本市への爆破予告(2023年2月24日)

バングラデシュ北東部野党支持者と警察の衝突(2021年12月22日)

2019年3月28日首都ダッカ市内中心部にあるオフィスビル「ボナニFRタワー」で火災が発生し、少なくとも25名以上が死亡、100人以上が負傷しました。火災のあったビルには日本企業も入居していましたが、在バングラデシュ日本国大使館によると日本人の死傷者はなかったとのこと。
ただし、同オフィスビルは18階建てとして建築許可を取得していたものの、実際には22階建てであったことや避難梯子等必要な消防設備が設置されていなかったこと、非常口が施錠されていた等多数の問題点があったことが報じられています。

 

日本では建築基準法や消防法が守られていることはオフィスビルに入居する際、確認する以前の前提条件ですが、これは世界的にみると「当たり前」とは言い切れません。(もちろん規則通りに建築、運用されているビルも多数ありますし、規則通りでも火事や地震の被害は発生しますが)

途上国で自前のビルを建設することは非現実的ですので、海外の拠点設置=現地のビルにテナントとして入居するというスタイルになるはず。その場合は避難経路の確保や避難訓練、自前の消火器準備等絶対に必要であるということを端的に示す事例です。

【参考コラム】「海外の事務所や拠点で避難訓練していますか?」

海外安全メールマガジン登録