2018年10月17日にロシアが実効支配するクリミア地方ケルチで発生した大学襲撃事案について報道されている情報を踏まえて事案の分析を行いました。
老朽マンションの維持管理が社会的な課題に 代表の尾崎です。 とある案件で関西方面に出張していました。新幹線の車中、販売されていた「Wedge」という雑誌を読んでいたところ、今月号の特集は「マンションサバイバル時代」と題し […]
テロや襲撃による「巻き添え」を避けるためには、危険な場所に、危険な時間帯にいないことが重要です。未来のことを100%予想することはできませんが、リスクが高まりそうな時間帯や場所はある程度予測できます。今年最終四半期に想定されるリスクの高まるイベントを中心に、リスクを回避するための情報術をご紹介します。
トップ画像は地元テレビで放映された監視カメラ映像からキャプチャ フランスで逃げ出した競走馬がバーに突入 代表の尾崎です。 私は競馬が大好きで、世界中のテロや襲撃情報に加えて、競馬情報もツイッターなどで情報収集しています。 […]
9月末にアメリカ国務省が昨年のテロ発生状況をまとめた報告書を
発表しました。全部で340ページもある英文報告書ですので、日本語でポイントをおさらいしてみましょう。
全世界でテロが散発する時代です。正確にいつ、どこでテロが発生するかわからず、巻き添え被害に遭う可能性も否定できません。巻き添え被害を極力避けるためには、被害が発生するメカニズムを理解することが役立ちます。身近なダイヤルロック式に例えてご説明しています。
インターネットやSNSの急速な発展に伴って、歴史のある外交専門誌が「グーグルマップはジェームズボンドよりも優秀なスパイ」というタイトルの記事を掲載しました。公開されている情報でどこまでわかるのかご紹介します
2018年夏の海外旅行者見通しは過去最高の283万人 代表の尾崎です。 日本人が海外を旅行することはそれほど特別なことではなくなりました。旅行新聞の記事に掲載されている大手旅行会社JTBの推計によると今年2018年夏休み […]
海外安全対策の第一歩は外務省情報を活用すること 代表の尾崎です。 日ごろからコチラのホームページではお金をかけなくても海外での安全対策はできます、と訴えています。安全対策というと、高くて分厚い特殊な防護壁や多くの車列に囲 […]