Topic 1 : 日本人に影響しうる最新治安事案と8、9月のリスク解説
(対面参加者の関係国優先)
Topic 2 : 赴任国外避難の実務概説
アジェンダ:
1. 軍事衝突、内戦、大規模デモ等国外避難を要する事態
2.国外避難の類型と避難実務の理屈
3.理屈で片づけられない事業継続上の課題
4.結局のところ避難実務はどう行うべきか
Topic 1 : 日本人に影響しうる最新治安事案と8、9月のリスク解説
(対面参加者の関係国優先)
Topic 2 : 赴任国外避難の実務概説
アジェンダ:
1. 軍事衝突、内戦、大規模デモ等国外避難を要する事態
2.国外避難の類型と避難実務の理屈
3.理屈で片づけられない事業継続上の課題
4.結局のところ避難実務はどう行うべきか
日本の建設・土木企業の技術力は非常に高く、世界各地で建物、橋、道路、公共インフラなどの建設に貢献しています。多くの方が名前を聞いたことがあるであろう海外で受注の多い大手建設会社を中心に52社の建設会社が正会員として加入している業界団体「海外建設協会」(OCAJI)の会員向けセミナーに当サイト代表の尾崎が登壇します。
印パ間の軍事衝突に伴い5月上旬に両国の安全対策措置を厳しく設定した企業・団体も多いように思います。一旦情勢が沈静化した現在、論点は「いつ、どのように安全対策措置を基に戻すか」ではないでしょうか。長年治安情勢の厳しい国で安全対策措置を柔軟に、ただし理論的に変更してきた代表の尾崎が直接ノウハウを公開する貴重なセミナーをご紹介します。
テーマ: 最新治安事案事例の解説+安全配慮義務と安全対策施策の優先順位付け
アジェンダ:
Topic 1 : (対面参加者の関係国優先)
日本人に影響しうる最新治安事案と6月のリスク解説
Topic 2 :
新たに海外事業担当/安全管理担当になった方が最初に
抑えるべき安全対策施策の優先順位とその段取り
1.海外での関係者安全・健康対策の要点
2.安全配慮義務を満たすために必要な機能
3.安全対策の取り組み方がわかれば誰もが安全対策担当者を務められる
4.専門サービスの活用と代表的セキュリティサービス提供者の特色
情報収集術に特化した、実務担当者に即効性のあるセミナーを開催します。
今回のセミナーでは日本ではあまり広く知られていないイスラム教徒が多い国での安全対策や名前の知られたイスラム教原理主義的過激組織の現状等をわかりやすく端的に解説します。また、セミナー直後から始まるラマダン期間中、イスラム教を掲げる国、イスラム教徒の多い国に駐在・出張する方向けに今すぐ使える社内注意喚起の方法もお伝えします。
2025年1月29日に開催する対面・オンライン両方でのハイブリッド型セミナーのご案内です。
コロナ禍を経て、一時はかなり減った日本人の海外駐在もここにきて回復傾向にあるようです。他方世界情勢は複雑さを増しているほか、経済状況の悪化等の影響もあり、日本人駐在員の強盗被害や空き巣被害の報告も増えてきているのが実態です。こうした状況下、業務命令に基づいて駐在員に海外での生活を命じている企業・団体・組織は駐在者の安全が確保できる住居やホテルを用意することは安全配慮義務の最優先事項の一つです。ただ、日本企業の危機管理担当者にとってどのような基準で住居やホテルを選定すればよいのかは定まってないことが多い印象です。駐在者本人の好みであったり、前任者から何代も同じ場所を活用していたり、なんとなく日本人が多い地域で決めている、といった決め方をされている方も多いのではないでしょうか?
一般的な情報収集とスパイの疑いをかけられやすい行動には一定の溝があります。効率的に事業に役立つ情報収集を行いつつ、リスクの高い行動を避けるために、「スパイ扱いされにくい情報収集術」のエッセンスを一時間でお伝えする講座をご用意いたしました。今すぐ役立てていただける「情報収集フォーム」のサンプルもご提示いたしますので、海外事業を管理監督される方、海外に関係者を派遣する担当者皆様はぜひご参加下さい。
以下の通り、当サイト代表の尾崎による無料セミナーを開催します。 主要国での選挙が続く「選挙イヤー」だった2024年もあっという間に10月を迎えました。今年行われた多数の選挙の中でも世界情勢への影響が大きいア […]