予防措置×被害軽減措置で「リスク」はかなり下げられる
前回のコラムで、安全対策の軸は予防措置と被害軽減措置の二つです、ということをお伝えしました。今回は簡単ではありますが、予防措置と被害軽減措置の具体的な事例をお伝えします。
予防措置はRisk Matrixでは特定のリスクの発生頻度を下に下げるための方法です。また、被害軽減措置は横軸の「被害の影響度」を左側(より影響が小さくなる)にシフトさせるための方法です。
上の表で考えてみましょう。
何の対策も講じなければ従業員が死傷しかねないテロの巻き添え被害リスクは5段階で上から2番目のHighとなっています。発生頻度が「中程度(Moderately Likely)」で被害の影響度は上から二番目の「深刻 (Severe)」となっています。
もし、予防措置としてテロが起こりやすい場所から事務所を移転させることができれば、巻き添え被害に遭う確率を下げることができます。「中程度(Moderately Likely)」⇒「まれ(Unlikely)」へのコントロールを行うことができるとも言い換えられますね。
加えて、万が一事務所近傍でテロが発生した場合でも、ガラスが飛び散らないようにする、窓の近くに従業員を座らせないようにする、爆風が直接壁やガラスに当たらないよう防風壁を設置する、といった対応を講じれば、被害の影響度も下げることができます。周囲の状況や予算にもよりますが、「深刻(Severe)」⇒「軽微(Minor)」くらいまではコントロールが可能であることが多いです。
このように予防措置と被害軽減措置の両方を講じることにより、当初総合的なリスク評価が「High」だったものを、5段階で下から2番目の「Low」にまで引き下げることができるのです。
【次ページでは・・・まず着手すべきは被害に遭う確率を下げる予防措置】