投稿者アーカイブ: 海外安全管理本部

世界は日本の治安をどう見ているか2022

この記事のURLをコピーする

2022年6月オーストラリアを拠点とするシンクタンクが「世界平和指数」の2022年版報告書を発表しました
世界全体でみれば日本の治安はよい、と言われますが、相対的にどの程度安全なのか、またそれを踏まえ日本人が海外に渡航する際の注意点をご説明しています

【オンラインセミナー】海外事業現場の行動を変える!『行動規範』の作り方/サンプル解説

この記事のURLをコピーする

以下の通り、当サイト代表の尾崎による無料セミナーを開催します。   海外に従業員・関係者を派遣する際   「犯罪に注意して下さい」 「健康管理に十分気を配るように」 「保険会社からの安全対策アドバイス […]

トラベルアドバイスから見る各国の国民保護

この記事のURLをコピーする
優先度:★★☆
難易度:★★☆

各国が設定する自国民向けトラベルアドバイスの設定方針は国によって異なります。メディアにも「クセ」があるようにトラベルアドバイスにも「クセ」があるのです。複数国のトラベルアドバイスを見て総合的なリスク評価をするための、各国の特徴をご説明します

海外での命綱・携帯サービス停止時のリスクと備え方

この記事のURLをコピーする
優先度:★★☆
難易度:★★☆

KDDI社の通信障害は日本各地に大きな影響を及ぼしました。日本でも携帯電話の通信障害が起こりうることを実感した方も多いでしょう。通信手段の維持が必須の海外では安全配慮義務上、通信障害に備えるのは当然です
海外で通信手段を絶やさないための工夫について具体的な対策を含めご説明しています

【オンラインセミナー】公安調査庁「国際テロリズム要覧」ご紹介

この記事のURLをコピーする

以下の通り、当サイト代表の尾崎による無料セミナーを開催します。   日本政府法務省が所掌する公安調査庁では、1993年以降国際テロリズムの潮流及び各種テロ組織の実態を把握し、整理するために「国際テロリズム要覧」 […]

日本人がやりがちな「盗ってください」行動

この記事のURLをコピーする

統計的に、日本は「窃盗犯」の発生件数が人口当たりでかなり低い国です。また、遺失物の中で現金が所有者に戻る確率も高い国でもあります
このような国で暮らす我々日本人がついついやってしまうある行動が海外では「盗んでください」というメッセージにもなり得ることを説明します。

環境に合わせて服を選ぶ-安全対策も同じ

この記事のURLをコピーする

環境によって服装を適切に調整するように、渡航先の国・地域やその時の状況に応じて必要な安全対策を調整する必要があります
間違ってもTシャツ、短パンでスキー場や南極に行かないように、相対的に安全な日本を離れる時には適切な安全対策を講じましょう