以下の通り、当サイト代表の尾崎による無料セミナーを開催します。 日本政府法務省が所掌する公安調査庁では、1993年以降国際テロリズムの潮流及び各種テロ組織の実態を把握し、整理するために「国際テロリズム要覧」 […]
投稿者アーカイブ: 海外安全管理本部
不審物や不審人物はパッと見区別ができるものではなく、それ故不審なものを避けることは困難です。いつもと何か違う、何かがおかしい、という「違和感」を大切にすることが本当に危機を回避する秘訣です。
「違和感」を捉える方法と、捉えた後に行うべき行動をご説明します
「不審物・不審人物に注意してください」とよく言われます。が、具体的に不審物とはなんでしょうか?不審人物をどう見分けるのでしょうか?
曖昧な注意喚起は安全対策効果がありませんが、言葉の定義が曖昧なため、注意喚起が意味をなしていないという現状をご説明します。
以下の通り、当サイト代表の尾崎による無料セミナーを開催します。 2021年9月12日前後にタイやマレーシア、シンガポール等にある日本国大使館が相次いで各国での爆弾テロの危険性を指摘し、滞在中の日本人に注意を呼び掛けました […]
以下の通り、当サイト代表の尾崎による無料セミナーを開催します。 尾崎は過去国際協力機構(JICA)の一員としてアフガニスタン向けの開発援助に携わっており、実際にカブールにも滞在した経験があります。アフガニス […]
アフガニスタンの出来事について、加工した写真や別の国の写真を現在起こっている出来事とする投稿も増えています
テロや災害発生時、一番マズいのは誤った情報に右往左往すること。冷静に事実関係を確認することの重要さを説明します
パンデミックの影響を踏まえ経営層から「安全対策、健康管理をよろしくね!」と言われて途方に暮れておられる担当者の方も増えているかもしれません。
そんな方にこそ効きそうな文部科学省の安全に関わるチェックリストをご紹介しています
ムハッラム月はマダンに次いで二番目に神聖な月であるとされています。
争いを禁じられた月の一つでテロによる攻撃も抑制されるはずなのですが、残念ながら近年ではむしろ、神聖な月に対するむしろ宗教心の高まりを利用してテロを煽る行為も頻発しています。
キャッシュレス決済が増えたとは言え、まだまだ現金を持ち運ぶシーンは多いですよね。海外で少しでも安全に現金を持ち運ぶために、特に注意すべき場所・シーンとその推奨対応策をご説明します。
2021年6月25日、大学・学校法人に参加者を限定した特別セミナー・相談会「アフターコロナで求められる最低限の組織構築実務」を実施しました。
簡単ではありますが、開催報告を兼ねて概要をご紹介しています