『テロ対策特殊装備展』参加報告

この記事のURLをコピーする

日本で唯一テロ対策に関連する商品を集めた見本市が「テロ対策特殊装備展」。厳格な入場条件が定められていますが、当サイト代表がご招待を受け参加してきましたので、公開可能な範囲で参加報告をまとめました

安全対策担当にはゆとりが必要不可欠

この記事のURLをコピーする

テロや政情不安等緊急事態が発生すると安全対策担当者は不眠不休での対応が求められます。しかし、緊急事態が発生した際担当者が疲弊していたらどうなるでしょう?
海外事業関係者が安心して命を預けるためには、安全対策担当者のゆとりが必要不可欠であることをご説明します

100年に1度が毎年起こるという現実

この記事のURLをコピーする

データ上「〇〇年に1度」の災害も、前提となる環境が変われば毎年起こるようになり、自ずと必要な対策も変わります
テロの発生傾向も過去のデータと乖離してきており、「今まで大丈夫だったから」は通用しなくなるかもしれません

安全情報を活用してもらうための情報共有術

この記事のURLをコピーする

安全対策に関連する情報を集め始めるとキリがありません。現地の事業現場で活躍される方にすべての情報をお伝えするとかえって混乱し、いざというとき適切な対策を講じることができないケースも。
安全対策を効果的に行うために、あえて最重要3ポイントだけを伝えるなどの工夫が重要であることをご説明します

企業の安全対策、まずは外務省の無料セミナーから

この記事のURLをコピーする

来月から日本各地で日本政府外務省による無料の海外安全セミナーが開始されます。海外での安全対策は人手不足、予算不足等により特に中小企業、ベンチャー企業では対応が遅れがちですが、まずはコストゼロの無料セミナーへの出席をおススメします

【セミナー報告】「プロジェクト目線で考える実践的安全対策」(海外コンサルタンツ協会)

この記事のURLをコピーする

2019年7月26日(金) 一般社団法人海外コンサルタンツ協会(ECFA)様主催の「海外活動安全強化月間セミナー」にて当サイト代表の尾崎が講師を務めましたのでご報告します。   本セミナーは遡ること2年前、20 […]

警戒すべきデモの条件~香港民主化デモを題材に~

この記事のURLをコピーする

香港で民衆による反政府デモが長期化しています。海外では大規模デモによって日本人の行動に深刻な影響がでることもしばしば
このページでは香港のデモ状況やデモ参加者数を題材に警戒すべきデモの条件を四つご説明します

予測できるリスクを避ける(リスクカレンダーのご紹介)

この記事のURLをコピーする

テロや襲撃による「巻き添え」を避けるためには、危険な場所に、危険な時間帯にいないこと、そして周囲の異変を観察すること、の三つが重要です。特に危険な場所と危険な時間帯はある程度予測できます。リスクを回避するための情報術をご紹介します。