投稿者アーカイブ: 海外安全管理本部

【無料オンラインセミナー案内】2023年リスクの高まりを可視化する

この記事のURLをコピーする

「課題の可視化ができれば問題解決の8割は終わっている」と言われることがありますが、海外での安全管理もリスクを可視化することがすべての始まりです。2023年を迎えるにあたり、どんな時にリスクが高まりやすいのか、またリスクが高いタイミングをどのように把握するのかを学んでおきませんか?

「雑踏事故」で被害を受けないための工夫

この記事のURLをコピーする

日本でも大きく報じられた韓国での「雑踏事故」。20年前には日本の明石市でも似た事案が発生し、多数の死傷者が出ています
治安や政情と無関係に世界のどこで起こってもおかしくない「雑踏事故」に巻き込まれないためのセルフディフェンスのコツをまとめました

日本人の海外安全対策にそびえる三つの壁

この記事のURLをコピーする

海外旅行、出張が数年ぶりに増加傾向になってきました。久しぶりだからこそ、改めて海外渡航時の基本を押さえていただきたいと思います
海外渡航に特におすすめな「たびレジ」の一般認知度などを踏まえ日本人が海外で安全に過ごし帰国するための安全対策啓発に向け乗り越えるべき三つの壁を考察しています。

情報源は「少数でも偏りなく」

この記事のURLをコピーする
優先度:★★☆
難易度:★★☆

安全対策に関する情報は多ければ大いに越したことはありません。が、チェックする時間を考えれば情報源は絞らざるを得ません。他方で、これが絶対正しい!と言える情報源はありません
バランスよく、複数の情報源から偏りなく入手することの重要性とその手法を解説します

緊急事態訓練は被害が発生している前提で

この記事のURLをコピーする

海外での安全対策に備えるためには、単に緊急事態を想定した訓練をやっていればいいというわけではありません。企業・団体としての安全配慮義務を満たすための緊急事態対応訓練のコツを解説します

安全管理担当者が最初に覚えるべき二つのこと

この記事のURLをコピーする

人事異動や担当者親切で初めて安全管理を担当することになった方はまず何をやればいいのでしょうか。業務は多岐にわたりますが誰も教えてくれない、そんな時のヒントとしてまず覚えていただきたい「たった二つ」の項目をご説明しています