20年目の節目に~アメリカ同時多発テロの教訓~

この記事のURLをコピーする

世界が変わった2001年9月11日 代表の尾崎です。本日どうしても公開したかった記事をお届けします。年初にも別のコラムで2021年は大切な節目です、とお伝えしましたが海外での安全管理に関わる者として避けて通れない日を忘れ […]

フェイクニュースに惑わされるな

この記事のURLをコピーする

アフガニスタンの出来事について、加工した写真や別の国の写真を現在起こっている出来事とする投稿も増えています
テロや災害発生時、一番マズいのは誤った情報に右往左往すること。冷静に事実関係を確認することの重要さを説明します

予算がなくてもできる安全対策措置はある

この記事のURLをコピーする

予算がないから今以上の安全対策はできない、というお悩みをしばしば耳にします。予算があればより万全の対策を練ることができますが、実は予算がほとんどなくてもできる対策もあります
皆さんが身近に経験している例も踏まえ低予算での安全対策について代表が語ります

安全対策を検討せよと言われ途方に暮れている方へ

この記事のURLをコピーする
優先度:★★☆
難易度:★☆☆

パンデミックの影響を踏まえ経営層から「安全対策、健康管理をよろしくね!」と言われて途方に暮れておられる担当者の方も増えているかもしれません。
そんな方にこそ効きそうな文部科学省の安全に関わるチェックリストをご紹介しています

【代表のつぶやき緊急寄稿】小田急線車内切りつけ事件

この記事のURLをコピーする

私鉄の車内という逃げ場のない空間で刃物を用い乗客を刺そうとする凶行が発生しました。似たような事案は日本はもとより世界中のいつ、どこで起こっても不思議ではありません
万が一の際ご自身を守るためにはいち早く異変を察知し、逃げる、隠れるといった行動が重要です

【注意喚起】2021年ムハッラムとアシュラ

この記事のURLをコピーする

ムハッラム月はマダンに次いで二番目に神聖な月であるとされています。
争いを禁じられた月の一つでテロによる攻撃も抑制されるはずなのですが、残念ながら近年ではむしろ、神聖な月に対するむしろ宗教心の高まりを利用してテロを煽る行為も頻発しています。

海外で現金を持ち運ぶ時の3大注意点(+おまけ)解説

この記事のURLをコピーする
優先度:★★☆
難易度:★☆☆

キャッシュレス決済が増えたとは言え、まだまだ現金を持ち運ぶシーンは多いですよね。海外で少しでも安全に現金を持ち運ぶために、特に注意すべき場所・シーンとその推奨対応策をご説明します。

「安全はタダ」では済まない時代

この記事のURLをコピーする

日本のサイバー防衛状況に関し、海外の報告書で取り組みの不十分さが指摘されています
IT関連はもちろん、自然災害や自己防衛に至るまで「安全はタダ」ではないことを改めて認識する必要がある時代になっています

【セミナー報告】大学向け「アフターコロナで求められる最低限の組織構築実務」

この記事のURLをコピーする

2021年6月25日、大学・学校法人に参加者を限定した特別セミナー・相談会「アフターコロナで求められる最低限の組織構築実務」を実施しました。
簡単ではありますが、開催報告を兼ねて概要をご紹介しています