不審物や不審人物はパッと見区別ができるものではなく、それ故不審なものを避けることは困難です。いつもと何か違う、何かがおかしい、という「違和感」を大切にすることが本当に危機を回避する秘訣です。
「違和感」を捉える方法と、捉えた後に行うべき行動をご説明します
カテゴリー: 個人向け
日本にいるとなかなか気づけませんが、日本は相対的に非常に安全な国です。一歩間違うと海外では犯罪被害や思いがけない怪我に見舞われることも。
個人での旅行や留学等、海外に渡航される方向けに「セルフディフェンス」のためのヒントをまとめた記事です。
「不審物・不審人物に注意してください」とよく言われます。が、具体的に不審物とはなんでしょうか?不審人物をどう見分けるのでしょうか?
曖昧な注意喚起は安全対策効果がありませんが、言葉の定義が曖昧なため、注意喚起が意味をなしていないという現状をご説明します。
ムハッラム月はマダンに次いで二番目に神聖な月であるとされています。
争いを禁じられた月の一つでテロによる攻撃も抑制されるはずなのですが、残念ながら近年ではむしろ、神聖な月に対するむしろ宗教心の高まりを利用してテロを煽る行為も頻発しています。
新型コロナウイルスに対するワクチン接種が進み、いよいよ海外渡航全面再開が視野に入ってきました
他方、注意が必要な感染症は「コロナ」だけではありません。日本で報じられることの少ない感染症の中には命にかかわるものも。海外で活躍するためにはまず健康管理であり、感染症の予備知識は必須です
世界各地で日本人の方が置き引き被害に遭い、パスポート、財布等を盗まれる事案が続発しています。残念な事件ですはあります今後海外にいらっしゃる皆さんへの貴重な教訓でもあります
日本人がついついやってしまうある行動が海外では「盗んでください」というメッセージにもなり得ることを説明します
当サイトでは繰り返し海外での安全管理の重要性を訴えていますが、そもそも安全対策が必要なほど、海外は危険なのでしょうか?世界全体で日本がどのくらい安全なのか、また危険なのか、いろいろなデータで日本と比較しました
また、日本人が世界各地でどの程度犯罪被害に遭っているかもご紹介しています
テロや犯罪を計画する側からすれば、少ない労力で、大きな成果が得られ、失敗の可能性が少ない、標的を狙いたいもの。もし皆さんが弱者/無防備な人と認定されてしまうと深刻な被害を被りかねません。安全対策の原理原則である「無防備な人にならない」ことの重要性を具体的にご説明します
メディアでほとんど触れられることはありませんが、現実の世界では人間が生きていく上ではありとあらゆる感染症と隣り合わせです。新型コロナウイルスへの警戒を怠ってはいけませんが、それ以外にも注意喚起がなされている感染症をご紹介します
安全対策にはお金がかかる、という先入観は多くの方がお持ちだと思います。しかしながら、100円ショップでも購入可能なグッズで個人レベルの安全対策を強化することができるものも。とある商品の意外な安全対策グッズとしての活用法をお伝えします
日本人は海外で3日に2件、世界のどこかで強盗被害に遭遇しています。そんな時絶対にやってはいけない行動とは何でしょうか。海外で「ヤバイ!」と思った時のシンプルな原則を覚えて万が一の際も命だけは守れるようにしましょう。