統計的に、日本は「窃盗犯」の発生件数が人口当たりでかなり低い国です。また、遺失物の中で現金が所有者に戻る確率も高い国でもあります
このような国で暮らす我々日本人がついついやってしまうある行動が海外では「盗んでください」というメッセージにもなり得ることを説明します。
環境によって服装を適切に調整するように、渡航先の国・地域やその時の状況に応じて必要な安全対策を調整する必要があります
間違ってもTシャツ、短パンでスキー場や南極に行かないように、相対的に安全な日本を離れる時には適切な安全対策を講じましょう
一時システムトラブルが相次いだみずほ銀行は現在主体性をもって役員レベルまで参加する訓練を繰り返しているようです
事業も安全管理も自社の問題としていざという時に備える訓練の繰り返し、そして何よりオーナーシップが大切です
海外での安全対策というとテロや襲撃対策がイメージされがち。ただ、火災や地震への備えは日本が世界最先端です。つまり同じ火災や地震が発生しても海外では被害が大きくなる可能性があるのです。コストをかけずに海外拠点の安全度を高める工夫をお伝えします
日本国内だけでなく、世界展開をしなければビジネスが立ち行かない時代です。個人レベルでは国際的に活躍できる人材になることが求められています
よく言われているグローバル人材に必要な能力以外に、基礎として必要なスキルがあることをご存じでしょうか?
以下の通り、当サイト代表の尾崎による無料セミナーを開催します。 海外における日本人の保護を業務の一部としている日本政府外務省では、世界各地の治安情勢、政治情勢、感染症危険情報などを「海外安全ホームページ」に […]
仕事のために海外に駐在している方に比べ、留学生で「在留届」を提出している方は少ないようです。「在留届」の提出方法や提出した際のメリットをわかりやすく説明します。