海外に事業展開する上で、進出先の治安情勢や政治の安定性等を知ることは必要不可欠です。安全対策に関する情報収集は特殊なコネや多額の費用がないとできない、と思いがちですが、無料で読めるレポートも複数存在します
専門家も読んでいる信頼度の高いレポートとその特徴を端的に解説します
手っ取り早く安全対策マニュアルを作成することは可能です。ただし、実用的なマニュアルにするためには現地で活動する方の意見や感覚も取り入れ「オーダーメイド」する必要があります。実用的マニュアルを「オーダーメイド」していただくための参考として必要な記載項目をまとめました
安全対策の整備というとまずは「マニュアル」を作ろうというお話をよく聞きます。ただ、マニュアル作成が目的になってしまうケースや作られたマニュアルが作成者以外いは読みづらい、という事例も散見されます。具体的なマニュアルの中身を検討する前に、実用的なマニュアルの要件をまずは考えてみましょう
労働災害によって従業員が死傷した場合、企業側の負担は一億円を超えることもあり得ます。パワハラ対策法が全企業に適用になれば、どの企業も対策を進めざるを得ません
海外での労働環境整備も先手を打って対応することが、費用対効果としても非常に有効であることをご説明します
以下の通り、当サイト代表の尾崎による無料セミナーを開催します。 2022年、フィリピンやケニアで総選挙/大統領選挙が行われます。1月26日に開催した弊社無料セミナーでも主要なリスクイベントの一つとして「ケニ […]
新しく海外の安全対策業務に取り組まれる方が直面する大きな問題。その一つは治安・犯罪に関する専門用語を知らず文章を読むのに時間がかかるという課題です
日本語ですらなじみの薄い治安・犯罪関連の英単語帳を無料公開しましたのでご参考になさってください
ウクライナとロシアの軍事的緊張の高まりが指摘されています。駐在や長期滞在している方にとって危ないからその国を離れる、というのはそう簡単ではありません
危機が発生する前に何をやっておけばスムーズに退避ができるのか、一般的なチェックポイントをお伝えします
以下の通り、当サイト代表の尾崎による無料セミナーを開催します。 アメリカや日本をはじめとする経済大国や世界各地の巨大な金融機関が経済に関する見通しをレポートという形で発表していることは多くの方がご存じと思い […]
日本では災害発生時に備えて防災カードを作ろう!と自治体が呼びかけています。海外でも自然災害や犯罪に見舞われた際に備え「緊急連絡カード」を用意すると、停電時や携帯が手元にない場合にも連絡はスムーズです。
記載しておくべき連絡先や無料ダウンロード可能なフォーマットも無料公開中です