首都圏の私鉄車両内でナイフ等を用いた傷害事案が立て続けに発生しました。今回の実行犯は先行事例を参考に犯行に及んだとのこと。犯罪者側も過去の事例を学び、より目的に沿った犯行を実現しようとしています
被害に遭わないためには変化する犯行手法に対応した防御を考えることが大切です
以下の通り、当サイト代表の尾崎による無料セミナーを開催します。 海外における日本人の保護を業務の一部としている日本政府外務省では、世界各地の治安情勢、政治情勢、感染症危険情報などを「海外安全ホームページ」に […]
弁護士や税理士、あるいは医師等と違い、こういう時はセキュリティコンサルタントに!と相談相手がイメージしづらい実態があります。ましてコンサルタントの力量を一般の方が測るのは至難の業
信頼できるセキュリティコンサルタントを選ぶためのコツをこっそりご紹介します
企業の買収防衛策であれ、自然災害発生時の対応であれ、トラブル発生後にできることは限られています。目の前の業務に追われる日々ではありますが、企業、あるいはご自身を守るためには事前の防衛策を講じることが一番大切です
何もしなくてもいいや、という方がいざという時一番困る、というのはこの世の真理です
以下の通り、当サイト代表の尾崎による無料セミナーを開催します。 日本政府法務省が所掌する公安調査庁では、1993年以降国際テロリズムの潮流及び各種テロ組織の実態を把握し、整理するために「国際テロリズム要覧」 […]
不審物や不審人物はパッと見区別ができるものではなく、それ故不審なものを避けることは困難です。いつもと何か違う、何かがおかしい、という「違和感」を大切にすることが本当に危機を回避する秘訣です。
「違和感」を捉える方法と、捉えた後に行うべき行動をご説明します
「不審物・不審人物に注意してください」とよく言われます。が、具体的に不審物とはなんでしょうか?不審人物をどう見分けるのでしょうか?
曖昧な注意喚起は安全対策効果がありませんが、言葉の定義が曖昧なため、注意喚起が意味をなしていないという現状をご説明します。
以下の通り、当サイト代表の尾崎による無料セミナーを開催します。 2021年9月12日前後にタイやマレーシア、シンガポール等にある日本国大使館が相次いで各国での爆弾テロの危険性を指摘し、滞在中の日本人に注意を呼び掛けました […]
以下の通り、当サイト代表の尾崎による無料セミナーを開催します。 尾崎は過去国際協力機構(JICA)の一員としてアフガニスタン向けの開発援助に携わっており、実際にカブールにも滞在した経験があります。アフガニス […]
世界が変わった2001年9月11日 代表の尾崎です。本日どうしても公開したかった記事をお届けします。年初にも別のコラムで2021年は大切な節目です、とお伝えしましたが海外での安全管理に関わる者として避けて通れない日を忘れ […]