開発途上国で子育てをされる方へ~プロローグ~

この記事のURLをコピーする

開発途上国への赴任辞令が出た際、最大の課題はご家族が揃って駐在するか否かではないでしょうか?途上国での家族の暮らしや育児の様子を体系的にまとめたHPや本は限られています
このシリーズでは安全面、衛生面も含めた家族での駐在生活の工夫を順番にお伝えします

GW海外旅行を実りあるものに!

この記事のURLをコピーする

2019年のゴールデンウィークは改元に伴う10連休ということで、海外旅行をされる方が昨年比急増となる模様。アジア地域はもちろん、ヨーロッパ等に少し長めの旅行をされる方も多いよう。せっかくの海外旅行ですから、帰国まで楽しく過ごしていただけるようご自身の安全に関する情報も確認することをおススメします

海外赴任直後に絶対やるべき在留届提出

この記事のURLをコピーする
優先度:★★★
難易度:★☆☆

人事異動の増えるこの時期、海外赴任されるという方は引っ越しや銀行口座手続き等で大忙しのはず。ついつい忘れがちですが赴任直後には在留届提出が義務付けられています。海外における住民票とも言える「在留届」の提出方法や提出した際のメリットをわかりやすく説明します。

「働き方改革法」いよいよ施行、中小企業の対応は?

この記事のURLをコピーする

4月1日「働き方改革関連法」が施行されます 代表の尾崎です。本日は安全対策そのものとは少し違う話題から。 今年1月、同じ「代表のつぶやき」コーナーで企業のハラスメント防止義務を法制度化するという動きについてお伝えしました […]

実践的な安全対策のための武器知識

この記事のURLをコピーする

安全対策というとまず思いつくのは外壁の強化や警備員の配置。しかしやみくもに「防御力」を高めればよいというものでもありません。テロ・襲撃犯の「攻撃力」に応じた「防御力」を用意するために、は相手の「攻撃力」も少しは知っておく必要があります

【参考情報】海外安全.jpが大切にしていること

この記事のURLをコピーする

トップ画像はラジオNZのHPに掲載されている事件現場への献花の写真を引用   「銃撃テロ犯の名前は口に出さない」アーダーン首相の決意   代表の尾崎です。 3月15日、ニュージーランド史上最悪のテロ事 […]

【事案分析】NZクライストチャーチモスク襲撃事件

この記事のURLをコピーする

2019年3月15日、ニュージーランド南島クライストチャーチ市内二か所のモスクでイスラム教徒を標的とした銃撃テロ事件が発生しました。本事件について報道されている情報を踏まえて現時点での事案の分析を行いました。

「ワインを飲んだことのないソムリエ」にワイン選びを任せない!

この記事のURLをコピーする

監視カメラをきちんと運用するためには犯罪者の思考回路、行動を理解してシステム全体を設計する必要があります。ただ監視カメラを置いただけでは意味がないのです。
海外での安全管理も同じ。現地の状況を理解した上で効果的な安全対策を講じて下さい

「戦争」とテロは別物

この記事のURLをコピーする

二国間関係が緊張すると・・・ 代表の尾崎です。   先週世界で大きく報道されたニュースの中に、二国間関係の緊張に関連するものが二つありました。 一つはインドとパキスタンの緊張の高まり。もう一つはアメリカトランプ […]

不適切動画投稿者と無防備な旅行者は同じ

この記事のURLをコピーする

飲食店等で不適切動画を撮影した人間が想定外の社会的、経済的制裁を受ける事例が相次いでいます。本人の基礎知識、想像力不足という点で無防備な旅行者が海外でテロや犯罪に巻き込まれる場合と似ているな、と感じましたのでコラムにまとめました