テロや襲撃による「巻き添え」を避けるためには、危険な場所に、危険な時間帯にいないこと、そして周囲の異変を観察すること、の三つが重要です。特に危険な場所と危険な時間帯はある程度予測できます。リスクを回避し、2020年終盤に危険な目に合わないためのヒントをお伝えします
テロや犯罪を計画する側からすれば、少ない労力で、大きな成果が得られ、失敗の可能性が少ない、標的を狙いたいもの。もし皆さんが弱者/無防備な人と認定されてしまうと深刻な被害を被りかねません。安全対策の原理原則である「無防備な人にならない」ことの重要性を具体的にご説明します
NTTドコモやゆうちょ銀行等の不正引き出し事案が問題になっています。なぜ、超大企業で不正が防げなかったのか専門家の指摘をご紹介し、その教訓をフィジカルな安全対策にも当てはめます
お金ではなく、命を奪われないために、皆さんがやるべきことをご説明しています
海外で活躍する人材の育成は多くの企業で課題になっています。代表の尾崎が自身の経験から安全管理の実務能力と海外で活躍するために必要な能力は似ていることをご説明します
安全管理を担える人材を育成することは、実は海外事業を成功させる人材の育成でもあるのです
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
テロや襲撃による死者が出る国は増加傾向にあります。日本なら地震に備え平時から飲食料、日用品の備蓄は必須ですが、では海外における安全管理で必ず用意しておくべき最も重要なアイテムはなんでしょうか?そのアイテムを有効活用するためのコツとともに解説します
安全対策を検討する際の最も基本的な理論を解説します。この理論を活用いただくだけでも御社・貴団体の安全管理は確実にレベルアップ!
海外で関係者のリスクを下げる方法を予防措置と被害軽減措置に分解、それぞれの具体的事例もご説明しています
様々なリスクが存在する海外の事業現場。どのリスクから対策を強化すべきかお悩みではありませんか?たった一つのフレームワークを覚えるだけで様々な「リスク」を総合的に評価し、対策の優先順位付けを明確にすることができます。
安全対策に関係する情報は重要なポイントのみに絞って伝えることが大切です。が、重要なポイントとは具体的にどんな情報で、どのように浮き彫りにすればよいのでしょうか?本当に伝えるべき安全情報を浮き彫りにできるツールとその使い方をご説明します
安全対策に関連する情報を集め始めるとキリがありません。現地の事業現場で活躍される方にすべての情報をお伝えするとかえって混乱し、いざというとき適切な対策を講じることができないケースも。
安全対策を効果的に行うために、あえて最重要3ポイントだけを伝えるなどの工夫が重要であることをご説明します