海外での安全対策を考える際重要なのは「日本との比較」です。日本と比べてリスクの高い場所に行くので、普段と違う心構えが必要なのです
では、世界的に日本はどのくらい治安が良いのか、各国の評価を観察してみましょう
6月14日~7月7日にかけてブラジルで行われるコパアメリカ2019をご観戦の方がブラジル国内で安全に過ごせるよう各種アドバイス、緊急連絡先等をまとめました
家族揃っての開発途上国駐在は大きな判断です。漠然とイメージ論だけで「無理」と決めず何が不安・不満なのかを整理して判断することをおススメします。不安・不満がわかれば工夫の仕方も見えてくるもの。家族揃って過ごす時間を選択肢に入れていただくツールをご紹介します
テロも災害も「今から緊急事態が起こります。はい、避難を開始してください!」とは言ってくれません。日本は避難訓練をしっかりやる国ですが一般的な避難訓練は切迫感がありません。実際の緊急事態に近い環境で避難経験を積むことができるイベントをご紹介します
先進国ですら日本よりも不便なことの多い海外駐在。途上国であればなおさらです。家族揃って駐在するかどうか、じっくり考えていただくためにメリットとデメリットを整理しました。大事な判断を後悔しないために、ご覧いただければ幸いです
日本国内で海外の情報収集をする場合、よくぶつかる関係者渡航先の日本語報道がないという壁にぶつかることがあります
大手メディアが報じていなくても現地では様々な事件事故が起こっており、少し視野を広げて情報収集する大切さを説明しています
トランプ大統領来日に合わせ、日米が協力して「完璧な警備体制」を構築しています。しかし、同レベルの安全対策を一般の企業・団体が求めるとむしろ逆効果です。「完璧な警備体制」という言葉を安易に使う悪影響をご説明します
短期旅行と違い、現地で長期間生活するかどうかの判断のためには現地の衛生環境や必要な予防接種の下調べが欠かせません。このページでは衛生環境の調べ方、必要な予防接種の調べ方、また実際に予防接種が受けられる病院の選び方をご紹介します
現地で長期間生活するかどうかの判断のためには現地でどのような生活になるのか詳細な情報が必要です。国・地域単位の情報でもなく、旅行者向けの情報でもない、都市ごとの生活実態を知ることができるHPをご紹介しています